2021.12.08

【JH320】新井白石の読史余論

 

■原典

・読史余論




■史料

 

一、本朝(1)天下の大勢、九変して武家の代となり(2)

   武家の代また五変して当代(3)におよぶ総論の事

 神皇正統記に、光孝より上つかたは一向上古也。万の例を勘ふるも、仁和より下つかたをぞ申める。五十六代清和、幼主にて、外祖良房、摂政す。是、外戚専権の始。〈一変〉基経、外舅の親によりて陽成を廃し光孝を建しかば、天下の権、藤氏に帰す。そののち関白を置き或は置ざる代ありしかど、藤氏の権、おのづから日日盛也。〈二変〉六十三代冷泉より…後冷泉、凡そ八代百三年の間は、外戚、権を専らにす。〈三変〉後三条・白河両朝は、政天子に出づ。〈四変〉堀河…安徳…凡そ九代九十七年の間は、政上皇に出づ。〈五変〉…

 武家は、源頼朝、幕府を開て、父子三代天下兵馬の権を司どれり。凡そ三十三年。〈一変〉平義時(4)、承久の乱の後、天下の権を執る。そののち七代凡そ百十二年、高時が代に至て滅ぶ。〈二変〉…後醍醐中興ののち、源尊氏反して天子蒙塵。尊氏、光明院を北朝の主となして、みづから幕府を開く。子孫相継て十二代におよぶ。凡そ二百卅八年。〈三変〉…足利殿の末、織田家勃興して将軍を廃し、天子を挾みて天下に令せんと謀りしかど、事未だ成らずして、凡そ十年がほど、其の臣光秀に弑せらる。豊臣家、其の故智を用ひ、みづから関白となりて天下の権を恣にせしこと、凡そ十五年。〈四変〉そののち終に当代の世となる。〈五変〉




■注釈

(1)日本のこと。  (2)一・二・三変が「摂関政治」、四・五変が院政」、六変が「鎌倉幕府(武家一変)」、七変が「執権政治(武家二変)」、八変が「建武の新政」、九変が「室町幕府(武家三変)」を指す。「織豊政権」は武家四変、「江戸幕府」は武家五変とされている。

(3)「徳川家(江戸幕府)」のこと。  (4)「北条義時」のこと。

 




■現代語訳

 

 一、日本の天下の大勢は、9回変わって武家の時代となり、武家の時代はさらに5回変わって江戸幕府の時代となった。

 …(中略)…清和天皇の摂政を外祖父の藤原良房が務めた。外戚が政権を握った最初である(一変)。藤原基経が陽成天皇を廃して光孝天皇を立て、天下の権力は藤原氏に集まった(二変)。冷泉天皇から後冷泉天皇まで、外戚であった藤原氏が権力を独占した(三変)。後三条・白河両天皇の時代は、天皇が政治を行った(四変)。堀川天皇から安徳天皇までおよそ97年間は上皇が政治を行なった(五変)。

 

 武家は源頼朝が鎌倉幕府を開き、親子三代軍事の権限を握った。その間33年であった(一変)。北条義時が承久の乱後に天下の実権を握った。その後、7代およそ120年で高時の代に滅んだ(二変)。後醍醐天皇が中興の後、足利尊氏が謀反を起こして天皇が都から逃げた。尊氏は北朝の光明天皇立てて幕府を開き、その子孫が相続し、12代に及んだ。その間およそ238年間。これが三変。足利氏の末期、織田家がおこって足利将軍を廃し、天皇を戴いて天下に号令せんと謀ったが、統一の事業が未完成のうちに、およそ10年間でその部下である明智光秀に殺された。豊臣家は古人の用いた知略で自ら関白となり、天下の実権を握った。その間およそ15年(四変)。ついに徳川氏の時代となった(五変)。

 




← 前の投稿に戻る

   

   

次の投稿に進む →

   

   

>> 一覧に戻る <<